今回の記事では、TOEICの長文対策の学習方法を解説します。
TOEICは、ビジネスシーンや日常の会話や文章をどれくらい理解できるか問う英語試験です。
TOEIC Listening&Readingテストのリーディングは、3つのパートで構成されています。特に最終パートは長文読解の問題が出題されるので、難しく感じる方が多いです。
そこで今回の記事では、TOEICの長文を解くコツやおすすめの勉強法を紹介し、TOEICの長文対策ができるおすすめのオンライン英会話スクールも記事後半ではお伝えしていき
TOEICの長文問題をどうやって対策したらいいか悩んでいる方や、長文対策をしてスコアを上げたい方はぜひ参考にしてみてくださいね!
▼English With編集部がまとめた「TOEICの長文対策ができるオンライン英会話」を紹介!先にチェックしたい方は以下を参考にしてください!
目次
TOEICの長文対策(Part7)の概要

文章を読んで、2~5問の問題に答える形式で、答えは4択。文章の内容について質問される問題がほとんどですが、問題によっては文中の言葉と同じ意味の単語を選ぶ問題や、短い文がどこに入るかを問う問題もあります。
TOEIC長文問題の解き方
ここからは、TOEICの長文問題の解き方を解説します。
TOEICの長文問題(Part7)では、1つの文章に関して出題されるシングルパッセージ形式が10問程度あります。それ以外はダブルパッセージやトリプルパッセージと呼ばれる2・3の文章に関する問題です。ここでは、問題文の数ごとに解き方を紹介します。
- シングルパッセージ
- ダブルパッセージ
- トリプルパッセージ
1.シングルパッセージ

シングルパッセージで出題されやすい文章タイプは、社内のチャット文やメール、短いお知らせや広告など多岐に渡ります。
問題を解くときは、まず設問を確認し、答えのヒントになる箇所を問題文の中から探しましょう。答えを選択肢から選んだら次の設問を読み、答えを見つけに問題文に戻ります。
2.ダブルパッセージ

出題されやすい文章は、イベントのお知らせとそれに対するメールや手紙、求人案内とそれに対するメールなどです。
ダブルパッセージでは、情報がどこにあるかを把握しておくことが不可欠。そのため、先に2つの文章にざっと目を通し、どこにどんな情報が書かれているかを把握しておきましょう。
その後、シングルパッセージと同様に設問を1つずつ確認し、ヒントになる箇所を本文内で確認していきます。問題によっては、1つの文章から答えを導き出せるものもありますが、両方の文章を参照しなくてはいけない場合もあるので注意が必要。
1つの文章からでは答えに確証を持てない場合は、すぐにもう一つの文章を確認して正しい答えを導き出せるようにしましょう。
3.トリプルパッセージ

3つの問題文はそれぞれ関連しています。例えば、とあるイベントに関する記事(文章1)とそれに関する質問のメール(文章2)、メールを送った人が投稿したイベントのレビュー記事(文章3)といった内容です。
トリプルパッセージは、一見難しそうに見えますが、ダブルパッセージと解き方は変わりません。まずは、3つの全ての文章に何が書かれているかざっと目を通しましょう。その後に設問を読んで答えを見つけます。
トリプルパッセージでは、2つの文章を参照する場合や、3つの文章全てを読まなくては解けないことも。答えが見つからないと思ったら、すぐに他の文章を確認するようにしましょう。
TOEICの長文対策でスコアを上げるための3つのコツ
ここでは、TOEICの長文問題のスコアを上げるコツを紹介します。
- 設問を見て自分で答えを導いてから選択肢を見る
- 知らない単語や表現の意味を推測する
- 最後まで解けるように時間配分をする
1.設問を見て答えを導いてから選択肢を見る

文章を読む前に選択肢を確認してしまうと、答えの根拠を見つける前になんとなくで答えを選んでしまったり、文章を異なった解釈で読んでしまうことも。
正確に答えを選ぶには、まず設問だけを読んでから文章中のヒントを探しましょう。文章を読みながら、答えに繋がる部分を見つけてどんな答えになるかを先に推測しておきます。その後、選択肢の中から自分の推測に一番近いものを選びましょう。
2.知らない単語や表現の意味を推測する

TOEICの長文を読んでいると、知らない英語が出てくることがあります。その際に、意味を思い出そうすると時間がかかってしまいますよね。
そのため、練習であっても長文を読んでいて分からないものがあれば、前後関係からなんとなくでも良いので意味を推測してみましょう。練習の段階では、解き終わった後に分からなかった単語や表現の意味を確認して覚えることも大切です。
また、試験本番で設問に関係のない部分に分からない単語がある場合は、読み飛ばしてどんどん読み進めていくのが良いでしょう。
3.最後まで解けるように時間配分をする

TOEICのリーディングパートは常に時間との戦いです。リーディングの制限時間は75分。Part7を解き切るには45〜50分程が必要です。そのため、前半のPart5・6を25〜30分で解けるように素早く答えを選ぶ練習をしておきましょう。
Part7においても、分からない問題があれば深く考えず、答えを推測して次に進むことで最後まで解き切ることができるはず。
シングルパッセージにかける時間を3分程にしておくと、後半のダブルパッセージやトリプルパッセージで時間を多めにとることができますよ。
TOEICの長文対策でおすすめの勉強方法
次に、TOEICの長文対策になるおすすめの勉強方法を解説します。
すぐに実践できるものなので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- なぜその答えになるか根拠を考えながら学習する
- 頻出単語や表現を覚える
- 公式問題集を使って勉強する
1.なぜその答えになるか根拠を考えながら学習する

TOEICの長文問題の選択肢は、一見正解のように見えて実は違うという場合があるので、必ず文章中から根拠を見つけ出すことが大切です。
根拠がないものやどこに答えが書かれているか自分でもよく分からない場合は、答えが間違っている可能性が高いです。学習の際にはまず自分で根拠を見つけて、分からない場合は解答集を見ながらどこにヒントがあったのか確認するようにしましょう。
また、TOEICでは、問題用紙に線を引く行為は禁止されています。印をつけなくてもどこに根拠があるか覚えることも大切な対策です。
2.頻出単語や表現を覚える

知っている単語が多ければ、読解のスピードが上がり、時間内に最後まで解けるようになります。
頻出単語や表現は単語帳を使ってしっかり覚えるようにしましょう。また、練習問題を解く時に、分からない単語や表現を調べて覚えるのも良い対策になりますよ。
3.公式問題集を使って勉強する

公式問題集であれば、実際の試験と同じ形式で問題を最初から最後まで通して解けるので本番さながらの練習ができます。
TOEICの勉強を始めたての方は、まずは頻出問題や傾向などを詳しく解説している参考書で演習をすると良いでしょう。長文問題に慣れてきたら、公式問題集を使って、時間を測りながら解く練習をするとしっかり対策ができます。
TOEICの長文対策ができるおすすめのオンライン英会話【5選】
ここからは、TOEICの長文対策ができるおすすめのオンライン英会話スクールを紹介します。
気になるスクールがあれば、公式サイトから無料体験に申し込んでみましょう!
- DMM英会話
- ネイティブキャンプ
- レアジョブ英会話
- 産経オンラインPlus
- スタディサプリENGLISH TOEIC TEST
1.DMM英会話

こちらのスクールでは、豊富な種類のテキストの中から好きなものを選んでレッスンを受講できますが、TOEICの長文対策におすすめなのがビジネスコースのテキスト。
DMM英会話のビジネスコースでは、ビジネスシーンで必要な単語や表現を学ぶことが可能です。TOEICの長文問題は、ビジネスに関する英語が多く出題されるので、速く読むためには幅広い英語表現を知っておく必要がありますよね。
さらに、テキストにはビジネスシーンにおけるリアルな会話例があるので、TOEICの長文問題によく出る社内のチャットのやり取りを理解するのに良い対策になります。実際のレッスンで講師と会話をしながら覚えることができるのは、大きなメリットです。
DMM英会話は、ビジネスフレーズを実践的に学んでTOEICの長文対策をしたい方におすすめのオンライン英会話スクールです。
| 入学金 | 0円 |
| 授業料 | 4,880円(税込)~/月 ※スタンダードプラン 毎月8レッスンの場合 |
| レッスン単価 | 161円~/1レッスン |
| 教材費 | 0円 |
| レッスン体系 | マンツーマン |
| 備考 | 2回の無料体験あり 世界120ヵ国以上の講師が在籍 |
DMM英会話では、無料体験レッスンを受けることができます。実際にレッスンを受けて、雰囲気を感じてみましょう。
DMM英会話のスクール情報
| 開講時間 | 24時間 |
|---|---|
| 開講コース | ビジネスコース 日常会話コース 発音コース 文法コース ディスカッションコース |
| 講師 | 世界100ヶ国以上の外国人講師 |
無料体験実施中!まずはお試しから!
今なら新規・再来の方ともに対象プランが初月75%FFです!
【キャンペーン期間:2025年10月1日〜2025年11月17日】
DMM英会話を体験した内容や口コミなどを通じてスクールを詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
2.ネイティブキャンプ

レッスンは2回に分かれ、1回目のレッスンでは問題文を読んで穴埋め問題などで単語や表現を学習。2回目のレッスンでは、問題を実際に解きます。まずは自分の力で解きますが、答え合わせの際に講師が答えの選び方を指導してくれるので、初めてでも安心ですね。
テキストが画面上に表示されるので、好きな時にTOEICの長文対策ができる手軽さもうれしいポイント。
ネイティブキャンプは、TOEICの長文対策を気軽にオンラインで行いたい方におすすめのオンライン英会話スクールです。
| 入学金 | 0円 |
| 授業料 | ライトプラン: 5,450円 (税込)/月 プレミアムプラン: 7,480円 (税込)/月 ファミリープラン: 1,980 円 (税込)/月 ネイティブ受け放題オプション: 9,800円(税込) |
| レッスン単価 | レッスン回数無制限 |
| 教材費 | 0円 ※下記レッスンは別途教材の購入が必要 ・Callan Method (カランメソッド) ・Callan for Business (ビジネスカラン) ・Callan for Kids (カランキッズ) |
| レッスン体系 | マンツーマン |
| 備考 | 予約レッスン保証制度あり |
ネイティブキャンプでは、無料体験を提供しています。TOEICに特化したコースを実際に体験してみてくださいね。
ネイティブキャンプのスクール情報
| 開講時間 | 24時間 ※毎週月曜日午前2:00~6:00はメンテナンスのためレッスン不可 |
|---|---|
| 開講コース | TOEIC L&R TESTスコア別対策コース ビジネスコース 日常英会話コース 発音コース 文法コース |
| 講師 | 世界120ヶ国以上の外国人講師 |
ネイティブキャンプの無料体験は、以下の公式サイトから申し込みをしましょう!
プレミアムプラン(6,480円)に新規登録でAmazonギフト券5,000円分をプレゼント!
【キャンペーン期間:2025年11月1日〜2025年11月30日】
ネイティブキャンプを体験した内容を通じてスクールを詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
3.レアジョブ英会話

こちらのスクールでは、実際のニュース記事を使った会話レッスンを受けることができます。予習でニュース記事を読めるので、英文を素早く読む習慣がつけばTOEICの長文をスムーズに読めるようになりますね。
レッスンでは文を音読した後、講師がニュース記事に関する質問をします。質問に答える時に文中から答えを見つけるので、TOEICの長文問題で答えを探す力をつける対策になりますよね。
レアジョブ英会話は、実際のニュース記事から情報を掴む練習を通してTOEICの長文対策をしたい方におすすめのオンライン英会話スクールです。
| 入学金 | 0円 |
| 授業料 | 4,980円(税込)~/月 |
| レッスン単価 | 173円~/1レッスン |
| 教材費 | 0円 |
| レッスン体系 | マンツーマン |
| 備考欄 | 日本人講師の学習相談・サポートレッスン あり |
レアジョブ英会話では、無料体験レッスンを受けることが可能です。レッスンの実際の進み方を体感してみてくださいね。
レアジョブ英会話のスクール情報
| 開講時間 | 6:00~25:00 |
|---|---|
| 開講コース | ディスカッションコース 日常英会話コース ビジネスコース |
| 講師 | フィリピン人講師 日本人講師 |
レアジョブ英会話の無料体験は、以下の公式サイトから申し込みをしましょう!
無料会員登録から7日以内の入会で人気プランが初月50%OFF!
レアジョブ英会話を体験した内容や口コミなどを通じてスクールを詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
4.産経オンライン英会話Plus

こちらのスクールでは、指定の市販テキストを使ってTOEIC対策のレッスンの受講ができます。レベルは450点目標、650点目標、850点以上目標の3つのレベルに分かれているので、自分のレベルに合わせてレッスン受講ができるのがうれしいですね。
まず予習として自分で問題を解き、レッスンで講師と一緒に答え合わせをしたり読解のスキルを学びます。レッスン予約の際には、予習した箇所を伝えられるので講師がレッスン内容を把握した上で進めることが可能です。
産経オンライン英会話Plusは、テキストで問題演習をしながらTOEICの長文対策をしたい方におすすめのオンライン英会話スクールです。
| 入学金 | 0円 |
| 授業料 | 4,620円(税込)~/月 |
| レッスン単価 | 195円~/1レッスン |
| 教材費 | 0円 |
| レッスン体系 | マンツーマン |
| 備考欄 | 4回分の無料体験レッスン ※英語コーチングプログラムもあり |
産経オンライン英会話Plusでは、無料体験レッスンを受けることができます。実際のレッスンの雰囲気を感じてみましょう。
産経オンライン英会話Plusのスクール情報
| 開講時間 | 5:00~25:00 |
|---|---|
| 開講コース | TOEIC L&Rコース 日常英会話コース ビジネス英会話コース 文法コース |
| 講師 | ネイティブ講師 フィリピン人講師 日本人講師 |
産経オンライン英会話Plusの無料体験を受けたい方は、以下の公式サイトから問い合わせてみてくださいね。
5.スタディサプリENGLISH TOEIC TEST

こちらのスクールでは、TOEICのパート別の演習問題を約20回分解くことができます。解説もついているので、自習する際も間違えた箇所を確認しながら進めることができますね。
また、問題を解いて間違えた箇所から苦手な部分を算出。自分にぴったりの問題を出題してくれるので、効率よく学習ができるのが大きなメリットです。
さらに、専属コーチによるサポートが受けられる「パーソナルコーチプラン」では目標達成に向けて学習プランの作成ができます。プランに沿った課題をこなしながら、コーチに学習相談や質問ができるのがうれしいポイント。
スタディサプリENGLISH TOEIC TESTは、たくさんの演習問題やコーチングによって長文読解の対策をしたい方におすすめのオンライン英会話スクールです。
| 入学金 | なし |
| 月額費用 | 2,728円(税込)~ ※12ヶ月パック一括払いの場合 |
| 無料体験利用 | 7日間無料使用可能 ※無料期間は申込日を1日目とします |
| 備考 | 受講期間によって料金が変わる |
スタディサプリENGLISH TOEIC TESTでは、無料体験レッスンを受けることができます。TOEICの演習問題を実際に解いてみましょう。
スタディサプリENGLISH TOEIC TESTのスクール情報
| 開講時間 | 24時間 |
|---|---|
| 開講コース | TOEIC対策コース |
| 講師 | 日本人コーチ |
スタディサプリENGLISH TOEIC TESTの無料体験レッスンを受けたい方は、以下の公式サイトから問い合わせてみてくださいね。
まとめ:TOEICの長文対策をしてスコアアップを目指そう!
今回の記事では、TOEICの長文問題対策でおすすめの勉強法や解き方のコツを解説しました。
TOEICの長文問題を解く際は、選択肢に頼らず設問の答えを見つけたり、時間配分に気をつけることがスコアアップに必要な対策ですね。
さらに、長文読解を速く解くには単語や表現を多く知っておくこと、答えに根拠を見つける練習をすることで長文問題を攻略することができます。
また、TOEICの長文問題でスコアアップしたい場合、オンライン英会話スクールでレッスンを受けることもおすすめの対策方法です。
気になるオンライン英会話スクールがあれば、ぜひ無料体験レッスンを受けてみましょう!
その他、English Withでは、TOEICリーディング対策に関する記事を多数用意しています!興味があれば、以下も参考にしてみてくださいね。














