この記事では、TOEICリスニング対策でおすすめの参考書を紹介していきます。
TOEIC L&Rはリスニング、リーディングの試験になり多くの方が「リスニングが苦手」とされています。そのため、リスニングの参考書を活用して学習する方も多くいます。
ですが、リスニング対策の参考書は数多くあるため、「どれが良いか分からない…」なんてことも。
ここでは、English With編集部が徹底的にTOEICリスニング対策ができる参考書をピックアップしたので、探している方はぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
TOEICリスニング対策の参考書を選ぶ3つのポイント
まずは、TOEICリスニング対策の参考書を選ぶ際のポイントについて紹介します。
自分にとってベストなものを選ぶためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 自分のレベルにあった参考書を選ぶ
- 解説付きの参考書を選ぶ
- 学習意欲が湧く参考書を選ぶ
1.自分のレベルに合った参考書を選ぶ
TOEICのリスニング対策が可能な参考書を選ぶ際は、「自分のレベルに合ったものを選ぶ」ことを意識してみると良いでしょう。
自分のレベルより簡単な参考書を選ぶと、物足りなさを感じてしまう上に、あまり勉強になるとは言い難いですよね。また、反対に難易度が高すぎるものを選んでしまうと、難しすぎて手に負えず勉強が億劫になってしまうことも。
毎日勉強を継続するためにも、自分のレベルをきちんと把握した上で参考書選びをしてくださいね。
2.解説付きの参考書を選ぶ
解説付きの参考書を選ぶことも、参考書選びにおいて大事なポイントの1つです。
問題を解いていて不正解だった時、なぜ間違ったのか分からない場合がありますよね。そんな時、解説があるととても助かります。不正解だった原因を自分で改めて突き止めるのが面倒に思える時でも、解説があればその場で即理解することができるからです。
また、参考書によっては学習者が間違いやすい箇所や、紛らわしい問題に対する対処法などを詳しく説明してくれているものもあり、読むだけで知識が深まります。
解説文は意外と記憶に残りやすいので、TOEIC本番で答えに迷った時に、解説文を思い出すことで正解を導き出せることも。
TOEICに向けて勉強をしている時は、ついつい問題数をこなすことを優先してしまいがちですが、ぜひ解説もしっかり読んでみてくださいね。
3.学習意欲が湧く参考書を選ぶ
学習意欲が湧く参考書を選ぶことも、参考書選びで重要なポイントとなります。
「参考書を買ったものの、やる気が出ず結局ほとんど使わなかった」という経験のある方は多いのではないでしょうか。
反対に、「この参考書を使っているとどんどんやる気が出る」と学習意欲を引き出してくれる参考書もありますよね。
人によって好みはそれぞれですが、「カラフルなものだとやる気が出る!」「イラストが載っていると親しみやすい」など、自分にとってやる気を引き出してくれる参考書のタイプがあるはずです。
もしパッと思いつかない場合は、過去に使っていた参考書をチェックしてみると、自分の好みの傾向が見えてくると思うので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
自分の好みを把握した上で参考書選びをすると、TOEIC対策の学習も捗りますよ!
TOEICリスニング対策でおすすめの参考書【初級者〜中級者向け7選】
ここからは、TOEICのリスニング対策におすすめの参考書を「初級〜中級者向け」そして「上級者向け」に分けて紹介していきます。
ここで紹介する初級〜中級者向けの参考書は、TOEICスコア700点ぐらいまでを目指す方が対象です。順に見ていきましょう。
- 世界一わかりやすい TOEICテストの授業「Part1~4リスニング」
- はじめて受けるTOEIC L&Rテスト 全パート完全攻略
- 英語耳 発音ができるとリスニングができる
- TOEIC(R) L&Rテスト Part 3&4 鬼の変速リスニング1
- 英語リスニングのお医者さん
- TOEICL&Rテストリスニング ゼロからスコアが稼げるドリル
- TOEIC L&R TEST サラリーマン特急 新形式リスニング
1.世界一わかりやすい TOEICテストの授業「Part1~4リスニング」
「世界一わかりやすい TOEICテストの授業 Part1~4リスニング」は、リスニングに苦手意識を持つ英語学習者に支持されているCD付属の参考書。著者は、人気英語学習アプリ「スタディサプリ」の講師であり、ベストセラー参考書「世界一わかりやすい英語」シリーズの執筆をしている関正生氏です。
この参考書は、著者である関氏が自身のTOEIC受験をもとに試験の傾向を分析し、TOEICの攻略方法として形にしたものです。
日本人が苦手とする音を見える形で表現したり、試験で狙われるポイントを紹介するなど、リスニングパートのコツを公開しているので、TOEICを受けたことがない初心者でも試験の内容が想像できる参考書となっています。
また、紛らわしい音の聞き分け方や、頻出単語に関することなど、TOEICに何度も挑戦している著者だからこそ可能なアドバイスがたくさん収録されています。リスニングが不得意な方は、ぜひ参考にしてみてください。
2.はじめて受けるTOEIC L&Rテスト 全パート完全攻略
「はじめて受けるTOEIC L&Rテスト 全パート完全攻略」は、TOEIC初心者から使える参考書。TOEIC対策の勉強をしている多くの英語学習者から「非常にわかりやすい」と評判の参考書です。
この参考書の特徴は、全パートの対策ができるという点。もちろんリスニング対策にもおすすめです。リスニングパートの引っかけ問題の対処法や、注意すべき点が丁寧に解説されているので、リスニングのスコアが伸び悩んでいるという方はこの参考書で学習してみてはいかがでしょうか。
音声は、付属のCD-ROMで再生することができます。パソコンで再生したり、パソコンからスマートフォンに取り込んだりして活用してくださいね。
「はじめて受けるTOEIC L&Rテスト 全パート完全攻略」は、リスニングだけでなく、その他のパートに関しても網羅的に学べる内容になっています。はじめてTOEIC L&Rテストを受ける方にもおすすめの参考書です。
3.英語耳 発音ができるとリスニングができる
「英語耳 発音ができるとリスニングができる」は、リスニングに特化したCD付属の英語学習参考書。TOEICのリスニング対策としてもおすすめの内容です。
この参考書は、英語の子音母音をマスターすることで発音の矯正を行い、リスニング力を上げることを目的としています。
私たち日本人にとって、「bat」と「but」、「ear」と「year」などの単語を正確に発音することは難しいです。ただトレーニングをすることにより、発音が良くなるだけでなくリスニング力もアップさせることが可能になります。この参考書では、日本語にはない音を含め、日本人が苦手とする音の発音方法が丁寧に解説されているのでおすすめです。
トレーニングは基礎的な発音の反復練習からスタートし、その次に英語特有のメロディーを学んでいきます。繰り返しトレーニングを行うことで、正確な発音が身につき、それと同時にリスニング力の向上も期待できるので、ぜひ実践してみてください。
「英語耳 発音ができるとリスニングができる」は、TOEICのリスニングパートの引っかけ問題が苦手な方や発音のトレーニングを行いたい方におすすめの参考書です。
4.TOEIC(R) L&Rテスト Part 3&4 鬼の変速リスニング1
「TOEIC(R) L&Rテスト Part 3&4 鬼の変速リスニング1」は、TOEICリスニングセクションのPart 3&4対策ができる参考書。実力派TOEIC講師3人が執筆しています。
この参考書の特徴は、英語音声の速度に変化をつけることでリスニングに慣れていくことができるという点。収録音声は2.5倍速から0.7倍速まで用意されています。主なトレーニング内容は、高速から低速の順で耳慣らしをした後、3種類の音読トレーニングを行うというもの。
高速の英語音声に慣れることでネイティブのナチュラルスピードが聞き取れるようになり、TOEICリスニングパートのスコアアップを目指せます。また、「日本人の発音 改善講座」では日本人が不得意とする発音の改善方法が詳しく解説されているので、リスニングのスキルアップと共に発音改善も期待できますね!
「聞き取りが苦手」「ネイティブのナチュラルスピードについていけない」という方は、ぜひこの参考書でトレーニングしてみてください。
5.英語リスニングのお医者さん
「英語リスニングのお医者さん」は、リスニングに対する苦手意識をなくすための参考書。
この参考書では、聞き取りができない原因を英語の音変化にあると特定しています。音変化を短縮、連結、脱落、同化、弱形、変形の6つに分類し、それぞれを聞き取れるようになるためのトレーニングを行えるのが特徴です。
例文を読み上げる英語音声はやや高速で収録されているので、TOEICの英語音声がなかなか聞き取れないという方には良いトレーニング教材だと言えるでしょう。
また、「英語リスニングのお医者さん」というタイトルに合わせて、リスニングに対する苦手意識を「リスニングアレルギー」、改善のためのトレーニングを「リハビリ」などと表現している点も面白く、楽しみながらリスニング学習ができるはず。
リスニングアレルギーを改善して、TOEICに挑戦したいという方におすすめの参考書です。
6.TOEICL&Rテストリスニング ゼロからスコアが稼げるドリル
「TOEICL&Rテストリスニング ゼロからスコアが稼げるドリル」は、人気参考書「TOEIC L&Rテスト英文法 ゼロからスコアが稼げるドリル」のリスニング版。英語が不得意で何から勉強したらいいか分からない人におすすめの参考書です。
著者である高橋氏は、「質問文の種類により、文章のどの部分に集中して聞くべきかポイントが決まっている」という考えの持ち主。この参考書では、同じタイプの文章をたくさん聞き込むことで質問に慣れていくトレーニングを行います。TOEICに慣れていなくても、この参考書でトレーニングすることでリスニングスキルを上げていくことができる点が良いですね。
また、多くの日本人が苦手とする「英語の音の変化」に関しても、詳しく解説されているので読むだけでも勉強になるはずです。
参考書の構成は、解説と2択(または3択)の問題となっており、非常にシンプル。スキマ時間でもTOEICに向けた学習ができるところが良いですね。
リスニングのコツがわかりやすいと評判なので、TOEIC初心者の方は、ぜひこの参考書で学習してみてはいかがでしょうか。
7.TOEIC L&R TEST サラリーマン特急 新形式リスニング
「TOEIC L&R TEST サラリーマン特急 新形式リスニング」は、TOEICのリスニング対策参考書。著者は、現役サラリーマンでもある八島晶氏です。
TOEICリスニングの中でも難しいと言われているパート3、4の攻略のカギは、「文脈を聞き取るリスニング力と文脈を予測する先読み力である」とし、それらに対して効果的なトレーニングを行います。
内容は問題集形式となっており、1つ1つに正解率(難易度)が示されているため、自分の実力を把握することが可能。難易度は、AI英語教材abceedで問題を解いた7万人以上の解答データを基にしています。
またこの参考書の人気の理由は、詳しい解説が載っているという点です。重要ポイントや間違いやすい箇所等、非常に詳しく解説されているため、TOEICに不慣れな方にもおすすめです。
TOEICリスニング対策でおすすめの参考書【上級者向け7選】
ここからは上級者向けのTOEICリスニング対策参考書を紹介します。
対象者はTOEICスコア800点以上の方となっていますので、英語上級者の方は参考にしてみてくださいね。
- Mastering TOEIC Skills
- TOEIC(R)テスト 990点 新・全方位リスニング
- TOEICテスト BEYOND 990 超上級問題+プロの極意
- 公式TOEIC Listening&Reading問題集8
- TOEICテスト新形式精選模試リスニング2
- L & R テスト 究極のゼミ Part 2 & 1
- TOEIC L&Rテスト でる模試 リスニング700問
1.Mastering TOEIC Skills
「Mastering TOEIC Skills」は、TOEICスコア850点以上を目標にする上級者向けの参考書です。
この参考書は全12ユニット構成となっており、ファイナンスやマーケットリサーチ、コミュニケーション等のシーン別に組まれています。それぞれのユニットにはTOEICでよく出る問題に合わせた演習問題や、実際のテスト形式のミニテストが含まれているため、本番を意識した学習をすることが可能です。
また、リスニング学習ができるのはもちろんのこと、高得点を取得するために必要な上級レベルの語彙、文法等も学べる内容となっています。
この参考書はオールイングリッシュなので、少しでも英語に触れながらTOEIC対策をしたいという方におすすめの参考書です。
2.TOEIC(R)テスト 990点 新・全方位リスニング
「TOEIC(R)テスト 990点 新・全方位リスニング」は、実際のTOEICの2~3倍の負荷がかかるように作られたリスニング用トレーニング参考書。
複数の正解を選んだり、通常の倍の設問に答えるなど、耳から入る英語の情報をうまく処理するトレーニングを行います。複数の正解を見つける訓練をすることで、想定できる答えの幅を広げることができます。
時間に追われることの多いTOEICですが、日頃から負荷のかかる問題集で訓練することで、本番には余裕を持って臨めますよね。
TOEIC本番でいつも焦ってしまい本来の実力が出せないという方は、この参考書で訓練してみてはいかがでしょうか。
3.TOEICテスト BEYOND 990 超上級問題+プロの極意
「TOEICテスト BEYOND 990 超上級問題+プロの極意」は、TOEICを知り尽くした英語のプロが執筆した参考書です。著者は英語の参考書でお馴染みの、ヒロ前田氏、TEX加藤氏、ロス・タロック氏の3人。
この参考書の特徴は、TOEICの満点990点を目指すために仮想目標を1200点に設定し、トレーニングを進めるという点。
高い得点を目標にしているだけあって全体的に高難度な内容ですが、リスニング学習パートも同様、難易度の高いリスニングトレーニングが採用されています。
リスニング音声はナチュラルスピード、スラッシュリスニングが可能な一時停止入り、高速スピードの3種を収録。例えば高速スピード音声は、通常より速度の速い英語音声に慣れることで、TOEICリスニングにも対応可能な力を身につけるという目的があります。
TOEICの最高得点獲得を目指し、リスニング学習に励みたいという方におすすめの参考書です。
4.公式TOEIC Listening&Reading問題集8
「公式TOEIC Listening&Reading問題集8」は、ETSが本番の試験と同じプロセスで作った公式の参考書。ETSとは、TOEICやTOEFL等テストの開発機関で、教員認定や英語学習に向けた様々なサービスを行っているアメリカの非営利団体のことです。
こちらの参考書は、本番の試験と全く同じプロセスで作成されているため、本試験への備えとして最適。問題はテスト2回分である400問が収録されています。問題用紙もTOEICと同じサイズで作られているので、本番さながらの緊張感を持って学習することができますね。
リスニング音声も、本番の試験と同じ公式スピーカーによるものなので耳慣らしにぴったりです。TOEICのリスニングパートに苦手意識を持っている方は、ぜひこの参考書を活用してリスニング対策してみてくださいね。
5.TOEICテスト新形式精選模試リスニング2
「TOEICテスト新形式精選模試リスニング2」は、TOEICで990点を獲得している講師陣により執筆された参考書。TOEICを知り尽くした講師が選び抜いた500の問題が収録されています。
この参考書の特徴は、解説が非常に丁寧であること。すべての問題について、正解を導くための手順と考え方が詳しく解説されているので、不得意な問題もきちんと理解しながら学習を進めていくことが可能です。また、解答戦略や学習ポイントをまとめたコラムもあり、読むだけでスコアアップに役立つ内容になっています。
リスニング音声は、アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリアの4ヶ国の英語で収録されています。リスニングパートに関しても、攻略法や設問パターンなどがしっかり解説されているので、ぜひ目を通してくださいね。
やや難易度が高いという声が多いこちらの参考書ですが、しっかり使い込むことによってTOEIC対策ができるので、自分を追い込みながら取り組みたい方におすすめです。
6.L & R テスト 究極のゼミ Part 2 & 1
「L & R テスト 究極のゼミ Part 2&1」は、リスニングセクションの前半であるPart 1、Part 2で確実に得点するための対策用参考書で「わかりやすい」と評判の「究極のゼミ」シリーズの1つです。
この参考書の特徴は、「難問」とされる出題パターンを理解し、練習問題、模試などで徹底的に演習していくという点。解説が講師と生徒との対話形式になっている点も、理解しやすいと学習者から評判です。
不得意分野に集中的に取り組み、弱点を克服できる内容になっているので、苦手克服に苦戦している方におすすめです。例えばパート2は、多くの受験生を悩ませる問題を7パターンに分類し、それぞれの攻略法を紹介しているのでぜひ取り組んでみてください。
英語音声はアメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアの4ヶ国。アメリカ英語以外の英語に慣れていない方のリスニング対策にもおすすめです。
7.TOEIC L&Rテスト でる模試 リスニング700問
「TOEIC L&Rテスト でる模試 リスニング700問」は、韓国の教育研究機関「ハッカーズ語学研究所」によるTOEIC700~900点レベルの上級者向けTOEICリスニング対策参考書です。
収録問題数は全部で700問あります。どんどん問題を解いてTOEICのリスニング対策をしておきたいという方におすすめです。
「思ったより難しい」という声の多い参考書なので、あえて難易度が高い問題で本番に向けた学習をしたい方は使ってみてはいかがでしょうか。
まとめ:TOEICリスニング対策の参考書でスコアアップを目指そう
今回はTOEICのリスニング対策におすすめしたい参考書を紹介しました。使ってみたい参考書はありましたか?
たくさん解説文が掲載されているものや、リスニング音声に工夫を凝らしたものなど、特徴の異なる参考書を紹介したので、気になる参考書もあったのではないでしょうか。
参考書を選ぶ時は自分のレベルに合ったものや学習意欲が湧くもの、解説があるといった点を意識してみてくださいね。自分に合う参考書が見つかったら、TOEICに向けてしっかり活用していきましょう!
また、独学での学習に自信がない方や、短期間で大幅なスコアアップを目指したい方は、TOEIC対策ができる英語コーチングやオンライン英会話も検討してみるのがおすすめ。
無料体験、カウンセリングをオンラインでも受講可能ですので、英語力を伸ばすためにも一度試してみるのが良いですね!


その他、English Withでは学習目的に応じて様々な参考書情報を用意しています。リスニングに関連した記事も多数あるんで、以下もチェックして学習を進めていきましょう。





