今回は「TOEICのスコアアップが見込めるおすすめ英語学習アプリ」をいくつか特徴別に紹介していきます。
多くの方がスマートフォンの中に様々なアプリを入れているかと思いますが、英語学習用のアプリは、良いもの・悪いものを含めて色々あります。
実際に使って見れば良くわかりますが、数ある中から自分に合ったものや効果のあるものを見つけるのは非常に大変ですよね?
そこで、この記事ではみなさんがアプリ難民にならないように、口コミや評判が良く、僕自身も利用経験があり現在継続しておすすめできる「TOEICスコア対策のアプリ」のみを紹介していきますので、英語学習のツールとして使っていただければと思います。
目次
TOEIC初心者のスコアってどのくらい?
まず最初に英語学習を始める初心者の方は一体どれくらいのTOEICスコアを目標にすれば良いのか、基本的な情報と一般的な指標を元にお伝えしていきます。
TOEICスコアは990点が満点ですが、もともとTOEICは試験自体が「第二言語として受験する人」を対象に作られたテストになるので、しっかりと試験対策をすれば点数は比較的取りやすいのが特徴的。
”Test of English for International Communication”の頭文字であり、アメリカの非営利テスト開発機関が主催する英語のコミュニケーション能力を測るための試験。
現在、TOEICは世界150カ国で実施されており、日本では多くの人が就職・転職・昇進時など自己の英語力の証明のためにTOEICを受験されています。
そして、TOEICは「TOEIC Bridgeテスト」「TOEIC L&Rテスト」「TOEIC S&Wテスト」と3つの種類に分けられ、現在は「TOEIC L&Rテスト」のスコアを基準に多くの企業や学校はその人の英語力を評価しているのが現状。
※L&R(Listening & Reading)
※S&W(Speaking & Writing)
そして、仮にTOEICのスコアを「初級・中級・上級」とレベル分けをするのであれば、以下のようなスコアレンジで割り振られるケースが最も一般的です。
- 初級レベル:~500点台
- 中級レベル:600~700点台
- 上級レベル:800~900点台
こう見ると、初級レベルのスコアレンジに幅があるように感じますが「~500点台」であれば、基本をしっかり押さえて学習を行うことでどなたでも達成できるスコアですので、難易度はそこまで高くありません。
TOEICスコアアップのために何を知っておくべきか?
ここでは、TOEIC初心者レベルの方が、スコアアップを目指すために知っておいた方が良いことを3つにまとめました。
ただ単に、TOEIC対策アプリをダウンロードしてやみくもに英語学習を行なっていても、質の高い効果は見込めないので、以下を参考にしてTOEIC対策を行いましょう。
- 自分のTOEICスコアを知ること
- 自分の弱点を知ること
- 無理のない学習ペースで継続すること
自分のTOEICスコアを知ること
まずは、自分のTOEICスコアを知ることで「何が出来て何が出来ていないのか?」をしっかりと把握することが重要。
ただ、ここでお伝えしたいことは「TOEICの本試験を受験しましょう」ということではなく、あくまでも暫定的なスコアでも構わないので「自分はどこのスコアレンジにいるのか」だけはきちんと理解しておきましょう。
English With編集部がおすすめする「TOEICスコア判定ができるアプリ」を以下で紹介しておくので、自分のTOEICスコアがわからない方は一度使ってみてくださいね。
SANTA TOEIC | 無料会員登録後、テスト受講後にTOEICスコア判定が可能 |
---|---|
abceed | 無料会員登録後、テスト受講後にTOEICスコア判定が可能 |
アルクのTOEICミニ模試 | 無料会員登録後、テスト受講後にTOEIC目標スコアわかる |
自分の弱点を知ること
効果的な英語学習を行うには、TOEICスコアや今までの英語テストなどを元に「自分の弱点を知り克服すること」が大切です。
例えば、英単語が苦手な人がリスニングの問題集ばかり解いていても単語力に直結しない様に、苦手分野を理解し対策を練って学習を行うことはスコアアップの近道になります。
特に、TOEIC初心者であれば「苦手分野を平均まで押し上げる」ことによって安定したスコアを獲得することが出来るのでおすすめです。
また、英語には4技能のスキル(聞く・話す・読む・書く)が存在しますが、最も一般的なTOEICテスト(TOEICL&R)では「リーディング(読む)」「リスニング(聞く)」スキルのみを充填して学習すればスコアは取れるので、英語学習自体はそこまで大変ではないでしょう。
無理のない学習ペースでTOEIC対策を継続すること
TOEICのスコアをアップさせるためには、一夜漬けの様な英語学習では結果を出すことができません。
最も英語力を上げるためにも必要なことは「継続して続けること」。
しかし、人間の脳はもともと飽きやすい作りになっているため「つまらない・辛い」と感じたことに関しては「すぐにでも辞めたい」と思ってしまうもの。
そう感じてしまっては、続けることはおろか、無理に英語学習を行なったとしてもインプットできる量も少なくなってしまうため、非効率的です。
例えば、「1日15分のみ学習」や「毎日英単語30個」などの様に、達成できそうな目標を設定して英語学習に励むのがまずは良いでしょう。
English With編集部おすすめのTOEIC対策アプリ
ここからは、TOEIC初心者でもスコアアップできる「おすすめの英語学習アプリ」をいくつか特徴別に紹介していこうと思います。
僕自身も現在進行形でTOEIC受験をしていますが、使っていて「続けやすい」「楽しい」「弱点克服できる」と思ったアプリを厳選してお伝えするので、ぜひご参考に!
- スタディサプリ
- SANTA TOEIC
- トーキングマラソン
- abceed
- mikan
- Duolingo
- iKnow!
スタディサプリ【有名企業のリクルートが開発した学習アプリ】

オススメ度 | ![]() |
---|---|
有料課金 | 有り |
無料体験 | 7日間無料体験 |
スタディサプリは、大手企業のリクルートが英語学習者のために開発した学習アプリです。
芸能人の桐谷美玲さんがテレビCMなどで紹介しているので、知名度もあり様々なコースが用意されています。そのため、TOEIC学習者以外の方々にも愛用されているおすすめアプリ。
そんなスタディサプリには、TOEIC対策コースが用意されており「TOEIC演習20回分」に相当する問題集をスマホやタブレットアプリから解くことが可能。
「神授業」と言われる関先生のTOEIC対策レッスンや英文法の基礎がわかる講座などを「全て動画形式」で学ぶことができるので、通勤・通学でも気軽に閲覧することができます。
また「TEPPAN英単語」と呼ばれるオリジナル単語レッスンではTOEIC700点台までに必要な英単語集を網羅。
TOEIC L&Rに必要な「リスニング・リーディングスキル」をスタディサプリ1つあれば事足りるほど充実した内容になっています。
現在「7日間無料で使い放題」ですので、まずは使用してみて続けられそうか試すのも良いでしょう。
※TOEIC対策コース入会の方は「月額980円」の日常英会話プランが無料で使用可能になります。
公式サイト:スタディサプリ
SANTA TOEIC【世界100万人が使っているTOEIC専門アプリ】

オススメ度 | ![]() |
---|---|
有料課金 | 有り |
無料体験 | 使える範囲内であれば期限無し |
SANTA TOEICは、完全TOEIC対策に特化して作られた学習アプリで、海外では「100万人以上」が利用されており、2019年に日本語版がリリースされました。
膨大なデータベースを元に、AIが各受講生に適したカリキュラムを作成。自分の弱点を元に、TOEICスコアアップのために必要な英語学習を提供してくれます。
僕自身も実際に使ってみましたが、簡単なテストを受講した後に「自分の想定スコア」と「目標スコア」が出てきて、しっかりと数字で目標設定ができるのがメリット。
また、TOEICのパートごとの問題を解いていくと、SANTA TOEICのAIが習得度をグレードで表示してくれます。
そのため、「このTOEICパートが得意・苦手」というものも一目瞭然です。
※実際のTOEICスコアとの平均誤差も±20点以下
間違えた箇所は「マイページ」でいつでも閲覧・再受講が可能な点や英文法の動画講義なども1つひとつ用意されているので「本格的にTOEICスコアを伸ばしていきたいと考えている方」にはかなりおすすめできる学習アプリですね。
無料会員の場合は「TOEICのPart2・5のみ」学習が可能で、1日10問まで解くことができるのでまずは使い勝手を確かめるという意味でもダウンロードしてみましょう。
簡単な英語テストを受けることでTOEICの暫定スコアがわかるので、一度使っておいて損はないかと思います。
公式サイト:SANTA TOEIC(Android版)
公式サイト:SANTA TOEIC(iOS版)
トーキングマラソン【英語学習のアルク社が運営する学習アプリ】

オススメ度 | ![]() |
---|---|
有料課金 | 有り |
無料体験 | 14日間無料 |
トーキングマラソンは、英語学習者であれば知らない人はいないというほど有名な「アルク社」が運営している学習アプリで、英単語教材の「キクタン」をベースに作られています。
このアプリの特徴は、毎日3つの異なるシチュエーションからなる寸劇(スキット)を元に、実践的に使える英会話を学んでいくというものです。
※1スキット5分程度
相手が話しかけてきた内容に応じて適切な英会話で返すという内容の元、正解に近い表現や単語を言えると「GOOD」。正解と全く同じ英文が答えられたら「EXCELLENT」と出てきます。
例えば「Yeah, I agree. 」と「Yeah, that’s right.」 という表現はどちらも「うん、そうだね。」という日本語になりますが、トーキングマラソンを使うことで「どちらも同じ意味合い」であることを学習しながら理解できます。
全てのスキットがTOEIC対策に特化した内容ではありませんが「Yes」「Please 」など簡単なやりとりから始まり、毎日3つのスキットまでという制限の元で学習ができるので「英語の習慣化」も簡単に身につくことでしょう。
また、会員になれば月1回のオンライン英会話レッスンも無料で受講できるとのことですので、習った英語をしっかりアウトプットできる環境も整っています。
トーキングマラソンは「14日間無料受講が可能」です。
とりあえずアプリをダウンロードして試してみるのも良いですね。
公式サイト:トーキングマラソン

abceed【リーズナブルにTOEIC対策ができる】

オススメ度 | ![]() |
---|---|
有料課金 | 有り |
無料体験 | 3日間無料 |
abceedは、リーズナブルな料金でTOEIC対策ができるおすすめ英語アプリです。
2万問のTOEIC演習問題からAIが適切な問題を選んでくれてリスニングだけでなく、リーディングパートの文章も音読できます。
無料版でも音声リスニングや採点機能が使えるので、使い勝手は良いですがおすすめは全ての機能が使える「abceed proプラン」というもの。
113冊ある教材が全て使い放題になり、AIが弱点を分析し適した問題を自動で出してくれたりとかなり効果的に学習することができるようになります。
ただ、問題数が多く便利なのですが、先ほど紹介した「SANTA TOEIC」と異なる点は解説動画がついていないので「この問題わからないな…」と思っても自分で答えを探して理解する必要があります。
どちらかというと、abceedは「どんどん問題演習を解いてTOEIC慣れしたい方」におすすめのアプリですね。
公式サイト:abceed
mikan【市販教材も網羅している英単語アプリ】

オススメ度 | ![]() |
---|---|
有料課金 | 有り |
無料体験 | 7日間~14日間無料 |
mikanは、英単語を楽しく効果的に覚えることのできるおすすめの学習アプリで、ゲーム感覚でテンポよく英語を学ぶことができます。
TOEICでよく出題される英単語をはじめ、小・中学生レベルの英単語から英検・センター試験・海外留学などの目的別英単語まで幅広く網羅。
※mikan TOEICという「スコア600点を目指す方」に特化した有料アプリ(480円)もあります。
某有名塾で使われている英単語帳やmikanオリジナルの教材は無料で使用可能で、有料会員になると「速読英単語」や「ターゲットシリーズ」の有名市販教材も使い放題です。
自分に適した単語帳を選び、その内容に応じた「英語→日本語」の単語問題をこなしていくという学習がメインになりますが、mikanのアプリ内に「4技能テスト」というカリキュラムも用意されており、総合的な英語学習を行うことも可能。
アプリ内で登場するみかんのキャラクターが問題が終わるごとに褒めてくれるので、モチベーションも上がりますし、毎日習った単語数がグラフ表示されるので習慣化しやすく、アプリを開くのが少し楽しくなるかもしれませんね。
有料会員については、1年間のまとめ支払いであれば「14日間無料」。毎月支払い・6ヶ月のまとめ支払いであれば「7日間無料」と期間が異なるので注意しましょう。
※無料期間終了の24時間以前であれば課金無しで解約可能。
公式サイト:mikan(Android版)
公式サイト:mikan(iOS版)
Duolingo【ゲーム感覚で学べるクエスト式の英語学習アプリ】

オススメ度 | ![]() |
---|---|
有料課金 | 有り |
無料体験 | 7日間無料 |
Duolingoは、世界で一番ダウンロードされている学習アプリで、英語4技能を総合的に学習することができます。
僕自身もこのアプリを使っていますが、特徴的な点は、学習を楽しくするために「RPGクエスト」のように「英単語を覚えたら1ポイント」「間違えたらライフが1つなくなる」様にアプリが作られているということです。
難しいレッスンはポイントが2倍になったりと、ゲームの様にハマってしまえばいつまでもやってしまいそうな楽しい学習アプリですね。
TOEIC対策に特化した内容の問題は用意されていませんが「英単語」や「英文法」などをネイティブの発音付きで行え、1つのテーマは早い人であれば1分程度で終わるのでスキマ時間の英語学習にもおすすめ。
無料で使える機能が他のアプリに比べても多いので、試しに一度ダウンロードしてみるのもアリですね。
※「Duolingo Plus」という有料会員になると、レッスンごとの広告削除ができたり、ライフ上限無しでアプリを使うことが可能になります。
公式サイト:Duolingo(Android版)
公式サイト:Duolingo(iOS版)
iKnow!【TOEIC対策コースで学べるおすすめ英語学習アプリ】

オススメ度 | ![]() |
---|---|
有料課金 | 有り |
無料体験 | 5回分のセッション無料 |
iKnow!は、オンライン英会話で大手の「DMM英会話」が開発した英語学習アプリで、TOEIC L&Rに必要な単語やフレーズを効果的に身につけることができます。
TOEICコースはスコア別に分けられており全部で4種類。初心者の方であれば「470点突破コース」を受講するのがおすすめです。
470点突破コースだけでも全8回に分けられており、各内容で「100単語」「300センテンス」が網羅。
1つの文章でも、英単語やフレーズを「日本語⇆英語」「文章穴埋め」「ディクテーション」といった異なるアプローチで学習することができインプットしやすくなっています。
※ディクテーションは読み上げられた英語を素早く書き起こすトレーニング
さらに、文章をタップするとネイティブの発音が流れてくるので、繰り返し音に慣れることでリスニングスキルも上げることが可能です。
無料体験では5回分のセッションのみ学習可能ですが、しっかりとiKnow!を使ってTOEIC対策をしたいと思うのであれば有料会員での利用が良いですね。
公式サイト:iKnow!
ちなみに、オンラインのDMM英会話で会員になると「iKnow!の有料会員の権利」が付与されるので、もし「オンラインレッスンも並行して行いたい方」はDMM英会話への入会を先に行なった方がお得です。
DMM英会話について詳しく書いてある記事はこちら!

最後に:TOEIC対策は学習期間を決めて行うのがおすすめ!
今回は「TOEIC対策におすすめできる英語学習アプリ」をいくつか紹介させていただきました。
ここでお伝えしたアプリは、無料会員登録でもある程度学習することは可能です。
しかし、これからTOEICスコアをしっかり取得していこうと考えている方であれば、期間を決めてでも、有料会員で学習した方が効果ははるかに出るでしょう。
特に、スマホやタブレットのアプリは有料会員でも月数百円~とかなりリーズナブルですので、気に入ったものがあれば1ヶ月でも試してみるのも全然アリかと思います。
また、短期間でTOEICスコアを上げたい人のために、English WIth編集部では「アプリ」に加えて「オンライン英会話」または「TOEIC対策のスクール」のW学習を行うことを推奨しています。
僕自身も経験がありますが、どうしてもアプリだけの学習では強制力がなく「自分のさじ加減」で学習量を変えてしまうことは容易く可能です。
英語学習をきちんと習慣化するという意味でも「オンライン英会話」または「TOEIC対策のスクール」をアプリと並行させて受講した方が、結果は出しやすいかと思います。
興味のある方は以下の記事も参考にしてみてくださいね。


自分にあった学習方法や英会話スクール選びができるように、English Withではあなたの英語学習を応援しています。
その他、英語学習をアプリで行いたい方向けに書いている記事はこちら!




