この記事では、TOEIC対策でおすすめの人気アプリを紹介します。
「TOEICスコアアップのために勉強したいけど、机に向かって勉強するのは苦手…」という方は多いのではないでしょうか。
そんな方には、スマホアプリを活用した学習がおすすめ!
TOEIC対策向けのアプリは様々なものがあるので、きっと自分にピッタリのものが見つかるはずです。
そこで今回は、TOEIC対策でおすすめの人気アプリを解説します。価格や重点的に学習できる分野など必見の情報をまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
▼English Withがまとめた「おすすめTOEIC対策アプリ」を紹介!公式サイトで先にアプリ情報をチェックしたい方は以下を参考にしてください!
- AI×専属コーチの最適な学習環境で学ぶなら!スタディサプリENGLISH TOEIC
目次
TOEIC対策でおすすめできる人気アプリ【10選】
早速、TOEIC対策でおすすめの人気アプリを紹介します。
AIを活用したものや無料コンテンツが充実しているものなど、様々なアプリを紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね!
- スタディサプリENGLISH TOEIC
- SANTA TOEIC
- abceed
- mikan
- レシピー
- TOEIC presents English Upgrader
- iKnow!
- マジグラ
- ざっくり英語ニュース!リスニングStudyNow
- English News in Levels
1.スタディサプリENGLISH TOEIC

料金 | 無料 ※有料課金あり(月額2,728円(税込)〜) |
---|---|
対応OS | iPhone/Android |
学習内容 | 単語・リスニング・スピーキング・リーディング |
「スタディサプリENGLISH TOEIC」は、人気英語学習アプリ「スタディサプリ ENGLISH」シリーズのTOEIC対策版です。
このアプリでは、パート別の演習問題と詳しい解説に加え、カリスマ英語講師関正生氏の「神授業」動画で基礎英語からTOEIC攻略のコツまで学ぶことができます。動画は1本5分程度で、スキマ時間を活用して学習できるのがうれしいですね。
また、ユーザーが問題を解いていくと回答データをAIが分析し、ランク判定を行います。その結果に基づいてAIが出題問題を最適化してくれるので、ユーザー個人の苦手分野を重点的に演習することができ、効率的なスコアアップを目指すことが可能です。
さらに「スタディサプリENGLISH TOEIC」は、「一人で学習を続けられるか不安」「短期間で大幅なスコアアップを目指したい」という方向けにパーソナルコーチプランも提供しています。
このプランでは、専属コーチが一人ひとりに合わせた学習プランを提案してくれるだけでなく、英語学習における相談に乗ってくれたり、時には励ましてくれたりと手厚いサポートを受けられます。
専属コーチとはチャットや音声通話でやり取りが可能。AIではなく実際の人とコミュニケーションを取ることで、学習意欲を保ち目標スコアの達成を目指せるのがパーソナルコーチプランの特徴です。
スキマ時間を活用しながらAI分析による問題最適化で効率良くTOEICスコアアップを目指したい方や、専属コーチのサポートを受けてモチベーションを維持しながら学習に取り組みたい方には、「スタディサプリENGLISH TOEIC」がおすすめ。
お試しで無料体験ができるのでぜひ一度試してみましょう。

2.SANTA TOEIC

料金 | 無料 ※有料課金あり(月額3,000円〜) |
---|---|
対応OS | iPhone/Android |
学習内容 | 単語・リスニング・リーディング |
「SANTA TOEIC」は世界で400万人が利用する人気TOEIC対策アプリ。その膨大なユーザーデータをAIが学習し、効率的に目標スコアを達成するための学習をサポートしてくれます。
このアプリでは、まず無料の診断テストを受けられます。診断テストの正答率や問題を解くのにかかった時間などを基に、AIがTOEICの予測スコアを判定。さらに目標スコア達成に向けた学習カリキュラムを生成してくれるので、「どこから勉強を始めたら良いか分からない」という方でも安心です。
また、問題を解いていくとAIがそのユーザーの苦手分野を認識し、苦手な問題を重点的に学習できるように提案してくれます。この仕組みにより、苦手分野をどんどん克服できるので、最短距離で目標スコアに到達することができるでしょう。
「SANTA TOEIC」は同レベルの他ユーザーの平均正答率と自分の正答率を比較できたり、学習時間の推移をグラフとして可視化してくれるなど、学習を継続するためのモチベーション維持にも役立ちます。
自己学習だとなかなか成果を認識できず、途中で挫折してしまうことも多いですよね。しかし、他ユーザーと正答率を競ったり、「今週は先週よりもたくさん学習できた」と認識することで、一人でも学習を継続しやすくなります。
AIのディープラーニングによる学習サポートで、効率よく目標スコアに向かって学びたい方は、「SANTA TOEIC」を試してみましょう。

3.abceed

料金 | 無料 ※有料課金あり(月額1,650円〜) |
---|---|
対応OS | iPhone/Android |
学習内容 | 単語・リスニング・スピーキング・リーディング |
「abceed」は、シャドーイングやディクテーションなど20種類以上のトレーニングができるTOEIC・英検対策アプリ。
このアプリでは、レベル診断テストを受けるとAIがTOEICスコアを算出し、そのデータに基づいて演習問題を最適化してくれます。スコアを伸ばすために必要な学習をAIがおすすめしてくれるので、効率良く学習できるのがうれしいですよね。
アプリのダウンロードは無料で、課金しなくても130以上の音声にアクセスできます。倍速再生やシャッフル再生などにも対応しているので、リスニング対策もバッチリです。
さらに有料会員になると、大人気TOEIC対策参考書「金のフレーズ」シリーズを含む200冊以上の人気英語教材が使い放題になります。参考書を一冊買うだけでもそれなりにお金がかかりますが、abceedなら月額1,650円〜で200冊もの教材にアクセスできるのでとてもお得に活用できますね。
また、スマホ、タブレット、パソコンどのデバイスでも利用できるのも魅力的。自分が最も学習しやすいデバイスを選びましょう。
「abceed」は、AIによる学習最適化で効率的にスコアを伸ばしたい方、人気の英語参考書を活用しながら勉強したい方におすすめのアプリです。
- 公式サイト:abceed(iPhone版)
- 公式サイト:abceed(Android版)
4.mikan

料金 | 無料 ※有料課金あり(月額1,000円〜) |
---|---|
対応OS | iPhone/Android |
学習内容 | 単語・リスニング・リーディング |
「mikan」はユーザー数600万人を誇る人気英単語学習アプリ。収録されている1万5,000単語を暗記することはもちろん、発音も聞けるのでリスニング対策も可能です。
30秒間で10単語を学ぶことができるので、スキマ時間にサクッと学べるスタイルが好評です。忙しくてまとまった学習時間が取れない方でも、通勤・通学中やちょっとした空き時間に英単語学習ができるのは魅力的ですよね。
このアプリは、初級から上級まであらゆる英語レベルの方が利用できます。TOEIC単語対策参考書として大人気の「金のフレーズシリーズ」他、多数のTOEIC参考書に対応しているので、TOEICの頻出単語を覚えるのにピッタリです。
また、可愛らしいみかんのキャラクター「ひとかわむけお」が、学習を応援してくれます。キャラクターに癒されながら、肩の力を抜いて英単語を学習できるので、ゲーム感覚で学べるのがうれしいですね。
ほとんどの機能は無料で使えますが、有料会員になると学習時間や学習した単語数がグラフで表示される機能が追加されます。学習の進捗を可視化できるので、モチベーションを保ちやすくなりますよ!
「mikan」はスキマ時間を活用して、ゲーム感覚でサクッとTOEIC頻出英単語を学習したい方におすすめのアプリです。
- 公式サイト:mikan(iPhone版)
- 公式サイト:mikan(Android版)

5.レシピー

料金 | 無料 ※有料課金あり(月額480円〜) |
---|---|
対応OS | iPhone/Android |
学習内容 | 単語・リスニング・スピーキング・リーディング |
「レシピー」は、リスニング・リーディング・スピーキング・ライティング・単語・文法が全てカバーできるオールインワン型の英語学習アプリ。
このアプリには、「My Recipe for TOEIC」というTOEIC対策に特化した機能も搭載されています。TOEICの頻出単語や模擬問題集を基にして、TOEICのスコアアップに必要な学習カリキュラム(レシピ)をAIが作ってくれるので、TOEIC対策におすすめです。
「レシピー」では世界中のニュースを読み聞きしながら学習するので、ニュースに出てくる英単語や表現を自然に身につけることができます。興味のあるニュース記事を選べば、コンテンツを楽しみながら学習できて継続しやすいですよね。
また「自己学習では挫折してしまいそう」と不安に思う方は、専属トレーナーが英語学習をサポートしてくれるパーソナルトレーニングプランがおすすめ。アプリのAIがユーザーに合わせた学習カリキュラムを生成し、専属トレーナーがしっかりとフォローしてくれるので、最適な英語学習環境を整えることができます。
「レシピー」は、自分に最適の学習カリキュラムで効率良くTOEICのスコアアップを目指したい方や、ニュースを読み聞きしながら楽しく英語学習をしたい方におすすめのアプリです。
- 公式サイト:レシピー(iPhone版)
- 公式サイト:レシピー(Android版)

6.TOEIC presents English Upgrader

料金 | 無料 |
---|---|
対応OS | iPhone/Android |
学習内容 | 単語・リスニング |
「TOEIC presents English Upgrader」は、日本でTOEICを実施・運営している一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会が提供する英語学習アプリ。
「クライアントへのプレゼン」「サプライズパーティーの計画」など様々なシチュエーションにおける英語のやり取りを聞き、クイズに答えることで理解度をチェックすることができます。
また、フレーズ集や単語帳機能もあるので、リスニング力に加え英単語・熟語力も鍛えることが可能です。
アプリの構成はとてもシンプル。たくさんの機能が搭載されているアプリだと、操作するのが難しく感じたり、使いこなせるようになるまで時間がかかったりしますが、このアプリは機能が限られている分シンプルなので、アプリを使った学習が初めての方でも安心です。
このアプリは全ての機能が無料で利用できます。無料でたくさん英語を聞けるので、リスニング力を強化したい人はぜひダウンロードしてみましょう。
「TOEIC presents English Upgrader」は、無料でリスニング力や単語力を伸ばしたい方におすすめのアプリです。
7.iKnow!

料金 | 無料 ※有料課金あり(月額794円〜) |
---|---|
対応OS | iPhone/Android |
学習内容 | 単語・リスニング・スピーキング・リーディング |
「iKnow!」は脳科学に基づく学習プログラムを提案してくれる英語学習アプリ。脳の記憶メカニズムに沿って繰り返し復習を行うことで、効果的に記憶を定着させます。
このアプリにはTOEICに特化したコースがあり、470点から900点まで目標点数に合わせて学ぶことができます。英語4技能(読む・聞く・話す・書く)を総合的に鍛えられるので、総合力が問われるTOEIC対策としてとても心強いですね。
また、このアプリのスピードクイズでは、2択問題にテンポ良く回答することが求められます。TOEICは時間との勝負でもあるので、スピードクイズで瞬発力を鍛えれば時間内により多くの問題に答えられるようになるでしょう。
さらにオンライン英会話で有名なDMM英会話の有料会員になれば「iKnow」の有料機能を無料で使うことが可能。アプリでインプット学習を行い、英会話でアウトプットするという効果的な英語学習ができるのでおすすめです。
「記憶力に自信がない」「学習したはずなのに、すぐに忘れてしまう」という方は「iKnow!」を試してみましょう。脳科学に基づく英語学習で、効率良く英語を吸収できるようになるはずです。
- 公式サイト:iKnow!(iPhone版)
- 公式サイト:iKnow!(Android版)
8.マジグラ

料金 | 120円 |
---|---|
対応OS | iPhone |
学習内容 | 文法 |
「マジグラ」は、中学・高校レベルの英文法を総復習できる英語学習アプリです。
TOEICで高スコアを狙うには、文法の知識は欠かせません。文法は基礎からの積み重ねが大切なので、文法に自信がない方は中学・高校レベルの復習から始めましょう。
「文法を学ぶ=分厚い参考書の難しい解説を読む」というイメージを持っていて、なかなか文法学習に対して気が進まない方も多いのではないでしょうか。このアプリでは、単語を正しい順序に並べ替える問題を解き、簡潔な解説を読むことで英文法をサクッと学ぶことができます。
毎日20分間学習すれば、1ヶ月で中学・高校レベルの英文法を総復習できるので、TOEIC受験を翌月に控えている方でも間に合いますよ!
「マジグラ」は、文法解説も簡潔で、操作もシンプルなので、ゲーム感覚で中学・高校レベルの英文法を総復習したい方におすすめです。文法に苦手意識がある方は、ぜひ試してみましょう。
公式サイト:マジグラ(iPhone版)
9.ざっくり英語ニュース!StudyNow

料金 | 無料 ※有料課金あり(月額360円〜) |
---|---|
対応OS | iPhone/Android |
学習内容 | 単語・リスニング・リーディング |
「ざっくり英語ニュース!StudyNow」は、英文ニュース記事で英語を学べるアプリ。
ニュース記事を読むことでTOEIC攻略に必要なリーディング力や単語力を鍛えることができるのはもちろん、全ての記事にネイティブスピーカーによるナレーションがついているので、リスニング対策としても活用することが可能です。
ニュース記事は様々なジャンルのものを扱っていますが、TOEIC対策にはビジネス分野のニュース記事がおすすめです。ニュース記事に出てくるビジネス関連の単語や英語表現は、TOEICでも出題されます。
このアプリの特徴は、ニュース記事が「見出し+3パラグラフ」のとても短い構成になっていること。英語初級者で長いニュース記事を読むことに自信がない方や、時間がない方でも、気軽にニュース記事を読むことができるのはうれしいですね。
ネイティブスピーカーによるニュースのナレーションを流し聞きできるので、ながら学習も可能。有料会員になれば、ナレーションの再生スピード調整もできるので、はじめはゆっくり再生で英語に慣れて、徐々にスピードを上げていくことができます。
全ての英文ニュース記事には日本語訳がついているので、特に初級者におすすめのアプリです。ニュースを読みながらリスニング・リーディング力を鍛えたい方は、「ざっくり英語ニュース!StudyNow」を試してみましょう。
10.English News in Levels

料金 | 無料 ※有料課金あり(月額550円〜) |
---|---|
対応OS | iPhone/Android |
学習内容 | 単語・リスニング・リーディング |
「English News in Levels」はニュース記事を読みながら英語が学べるアプリ。同じ内容のニュース記事を3つのレベル(初級・中級・上級)で読むことができるので、あらゆる英語レベルに対応しています。
このアプリでは、ニュースの読み上げ音声をアメリカ英語とイギリス英語で切り替えることが可能。TOEICのリスニング問題ではどちらも出題されるので、異なるアクセントの英語リスニング学習に最適です。
ニュース記事で使用される単語はレベルによって異なります。初級レベルでは1,000語、中級レベルでは2,000語、上級レベルでは3,000語の頻出単語が使用されているので、「難しすぎて理解できない」「簡単すぎて手応えがない」ということもありません。自分にピッタリの英語レベルで学ぶことで、着実に英語力を伸ばすことができるでしょう。
また、このアプリはすべて英語表記です。オールイングリッシュのアプリに慣れることも、全ての問題が英語で出題されるTOEICの良い対策になりますよ!
「English News in Levels」は異なるアクセントの英語リスニングに慣れたい方、自分にピッタリのレベルで英語ニュースを読みリーディング学習をしたい方におすすめのアプリです。
TOEIC対策をアプリで行いたい人におすすめの記事【各ジャンル別】
TOEICでは、主にリスニング力・リーディング力・単語力が問われます。
特定のジャンルを強化したい場合は、以下の記事も参考にしてみてくださいね!



まとめ:TOEICアプリを使った学習でスコアアップを!
この記事では、TOEIC対策におすすめの人気アプリを紹介しました。特におすすめなのはスタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースで、自分の弱点・苦手や伸ばすべきポイントに合わせて学ぶことができます。
7日間の無料体験レッスンも実施しているのでまずは気軽に利用してみて下さい。
- AI×専属コーチの最適な学習環境で学ぶなら!スタディサプリENGLISH TOEIC
総合的に学べるアプリから、特定の分野を強化できるアプリまで様々なものがあるので、好みに合わせて使い分けて効率良く勉強しましょう。
自分にピッタリのアプリが見つかれば、着実にTOEICのスコアを伸ばせるはずです!
その他、English Withでは、TOEIC対策に関する記事を多数用意しています!興味があれば、以下も参考にしてみてくださいね。




また、短期間で大幅なスコアアップを目指したい方は、TOEIC対策コースがある英会話スクールを受講するのもおすすめ。日本人講師が日本語で指導してくれるスクールもあるので、まずは無料体験を受けてみてから検討してみましょう!



