今回は「TORAIZ(トライズ)」が2chでどんな口コミがされているのかリサーチしてみようと思います。
2chと言えば「掲示板に自由な書き込みができるプラットフォーム」と言ったイメージですが、様々な本音や嘘が混在している場所としても有名ですよね。
そこで今回は「トライズ」がどんな口コミがされているのかを徹底的に調べてみて、トライズの体験や取材経験のある僕が評価してみようと思います。
「英語コーチングスクールで学習を始めようと思っている方」はスクール比較の参考にぜひこの記事を読んでみてくださいね。
目次
TORAIZ(トライズ)とは?【基本情報】
最初にトライズの基本情報をお伝えしておくと、トライズは「1年間で1,000時間の英語学習」を行うことで自身の英語力を大幅に向上できる英語コーチングスクールです。
「日本人コンサルタント」とのカウンセリングや「ネイティブ講師」とのレッスンを行い効果的に英会話力を高めていきます。
従来の英語コーチングスクールは2~3ヶ月の受講が基本的ですが、トライズは1年間学習を続けるため、その学習効果は高く確実に英語力アップが期待できます。
「TORAIZ(トライズ)」で2chで調べている人が多い!その理由は?
結論から言うと、僕自身この記事を書くにあたり、2chの掲示板から「トライズ」を検索してみた結果、トライズに関連する書き込みは一切見当たりませんでした。
※念のため5chでも調べましたがヒット件数はゼロ。
しかし、インターネットで「トライズ 2ch」と調べるとかなりの人が検索していることがわかったので、その理由を探ってみることにしました。
2chと言えば、第三者が本音が言えたり、ネットの民が悪評を見て楽しめるといったイメージですが、なぜ「トライズ 2ch」が検索されているかというと、悪評になりうる理由がいくつかあるからだと推測されます。
僕自身、トライズで体験受講や取材をしたことがあるので「正直、悪評のあるスクールには見えないけどな…」と思うのですが、考えるに2chで書かれそうなトライズの悪評になりうる特徴を挙げると以下のことが候補として出てきました。
- 受講料金が100万以上する高額商品である
- 過大広告に見える内容がある
上記の2点が「良い意味で言われているのか?」「悪い意味で言われているのか?」一見してもわからないので、僕が今回は調査しました。
順に確認していきましょう。
受講料金が100万以上する高額商品である
まず「トライズ 2ch」で検索されている理由で可能性として挙がるのが「トライズが高額商品である」ということです。
トライズは以下の通り1年間(12ヶ月)英語学習を行うプログラムでトータルの受講費用は150万円ほど。
英会話業界では元々高額であるとされている英語コーチングの相場は受講期間3ヶ月で「50万円程度」ですので料金面だけを比較するとトライズに注目が集まるのは無理もありません、
入会金 | 50,000円 |
---|---|
コンサルティング料金 | 185,000円 |
受講料 | 100,425円/月 |
テキスト代金 | 市販のテキスト6冊分ほど |
サポート内容 | 1年間で学ぶコンサルティング 毎営業日のメールサポート 週3回のネイティブ講師とのレッスン 2週に1回の進捗確認面談 月1回の進捗確認テスト(Versant受験) オリジナル学習管理ツールの使用 |
消費者の心理的には「英語コーチングで150万円のところがある」→「そんなに高くて大丈夫なの?」→「怪しいな」と思ってしまうことは英会話スクールに通ったことのない方やコーチングの事を知らない方にとっては、当たり前かもしれません。
ただ、トライズは総額費用は高いものの、そもそも「12ヶ月行う長期型プログラム」であることや「カリキュラム・サポート体制が充実」していることから英語コーチングの中でも適正価格、もしくは月換算すると安いと感じるほどの価格設定をしているのです。
例えば、大手英語コーチングスクールの月換算での料金を割り出してみると以下の通り。
- トライズ:100,800円/月
- ライザップイングリッシュ:110,000円/月
- プログリット:156,000円/月
- イングリッシュカンパニー:165,000円/月
トライズが一番安い料金設定をしていることがわかります。総額が高く見えるので良い意味でも悪い意味でも価格に注目がいくのではないかと思います。
過大広告に見える内容がある
トライズの公式サイトをみてみると「学習継続度91.7%」「受講生満足度97.9%」と書いてあります。
高い受講料金を払っているのにここまでの高い水準で評価されているだろうと、一見するとすごい数字のように見えますが「何が基準でこんな高い数字になるのかわからない」と個人的には思います。
一定の人には「この数字は怪しい」「過大広告では?」と思うこともあるのではないでしょうか。
気になったのでリサーチをしてみると「学習継続度91.7%」は累計受講生(受講開始1ヶ月以内での退会者除く)の内、受講開始から完了までに退会していない受講生の割合(2019年6月当社調べ)と書いてありました。
トライズには返金制度や途中解約保証がついているので、受講生は途中で退会しても条件を満たせれば全額もしくは一部返金されます。
上記の保証制度がついているので、受講生の中では途中でトライズが合わないと思ったら途中解約するかと思うので、そういう意味では「退会していない受講生=学習を続けている」と理解できますね。
そのため「学習継続度91.7%」という数字は本当だと思います。
また「受講生満足度97.9%」ですが、トライズの公式サイトには「当社お客様満足度調査(2019年10月実施)」と書かれていました。
これだけではどのように満足度を調査しているのかわかりませんが、トライズでは、ネイティブ講師(コーチ)の評判や口コミがはっきりとすぐにわかる「リアルタイムパフォーマンス評価システム(RPES)」というものを導入しています。
↓Twitterでもお知らせが書かれていました。↓
「TORAIZ(トライズ)」が受講生によるイングリッシュ・コンサルタントのサービス品質や評価をリアルタイムで集計する「リアルタイムパフォーマンス評価システム(RPES… https://t.co/9mWGEnVAou @PRTIMES_JPより
— ミリオン イングリッシュ (@millionenglish) September 28, 2020
RPESは、ネイティブコーチのレッスン内容や指導に対して、受講生が毎回のレッスン終了時に5段階の星評価付けを行うというもので、その評価結果をお客様及び受講生を対象に運用しています。
わざわざ、スクールの質に自信がなかったら「講師の評価に関するシステム」を導入しないですし、公にする必要もありませんがトライズではカリキュラム全体の品質管理を向上するためにあえて行っているそうです。
高額な商品でも満足してもらえるという自信があるからこその評価システム導入だと思うので、満足度が高いのもうなずけますね。
TORAIZ(トライズ)の口コミを調査してみた【良い評価・悪い評価】
ここまで「トライズ 2ch」で調べられている理由を憶測ですが紹介させていただきました。
そしてここからは実際に「受講を検討している方」もしくは「受講をしている方」の口コミを集めてみたので確認してみましょう。
トライズの公式サイトでも受講生の声がいくつか書かれていますが概ね良い評価をしているので、ここでは悪い評価も集めています。
TORAIZ(トライズ)の良い評価
この度TORAIZ(@toraiz_english )さんサポートの下、本格的な英語学習を開始しました!他言語を学ぶことでより多くの人との交流から学び、自分の成長に繋げていきたいと思います。#英語学習#トライズ#TORAIZ#Heroefootballmanagement pic.twitter.com/95FBcKqL95
— 中山雄太 (@Nkymyt) October 22, 2020
やったー!TOEIC850点達成!!!
TOEIC800点超えたくてトライズのTOEIC対策プログラム受けたら、2ヶ月でまさかの750点→880点!期待してた以上に点数上がってうれしい
— 英会話がんばるマン@TOEIC800点めざす (@toeic800go) September 6, 2019
長期に渡り本質的な英語力を身につけていくトライズでは、継続して通うことで多くの方が結果を残されていることがわかります。
また、海外で活躍されているプロサッカー選手である「中山雄太選手」もトライズで学習されていますね。本格的に英語力を伸ばすために受講しているのだと思います。
TORAIZ(トライズ)の悪い評価
次にトライズの悪い評価に関する口コミをみてみましょう。
ECCに比べてプログリットやトライズはなんでこんなに高いのよ(⌒-⌒; )
— yuko (@Yuko_mauve) October 21, 2020
TORAIZ[トライズ] – 1年英語マスタープログラム https://t.co/gPGgvXSvb1
意志が弱いからこういうコーチング系の英語トレーニング受けたいんやけど、さすがに 3 カ月で 50 万円は高い…
価値があるのは分かってるんやけど高い…— Tamrin (@Tamrin007) October 26, 2018
英会話のトライズは金が余ってる人、かつ、自発的に勉強できない人が通うところだよ。英会話講師の質は高い。コンサルの問題解決力は低い。完全に個人の自主勉強に依存したシステム。半年通ったが、今は通ったことを後悔している。
— うすた (@swi6) December 11, 2017
上記以外でもいくつかの口コミがありましたが「トライズの悪い評価=料金が高い」というものがほとんどでした。トライズというよりも英語コーチング全体が高いと感じてしまう方が多いようですね。
確かに、一般の英会話スクールに比べて高額ですので、料金面だけでみると高いイメージはあるでしょう。
また、僕もトライズで体験受講したり取材をしたことがありますが、一定数「トライズでも英語力が伸びない人」はいるかと思います。
そういう方に共通することは「継続的に学習していない」「予習・復習していない」「十分が学習時間を確保していない」ことが挙がります。人によってまた違う要因もあるかと思いますが基本は上記3点です。
トライズでは英語力を伸ばすためのレッスンや課題提出がありますが、それよりも「自走できる自己学習力」を身に付けることが第一ですので、自分自身でどうやって学習を進めるか?が大事になります。
個人的には、トライズのコンサルタントやコーチの質はかなり良いと思いますし、アドバイス通りに続けていれば英語力は想像より伸びるかと思います。
最後に:TORAIZ(トライズ)が気になる人はまず体験受講してみよう!
今回は「トライズが2chで調べられているのか?」そして「どんなふうに書かれているのか?」を調査してみました。
結果としては、2ch自体にはトライズに関する書き込みがありませんでしたが「トライズ 2ch」で検索している方は意外と多いことがわかり、その理由も想定できる範囲で理解できました。
「トライズ=高額」というイメージは受講費用の総額が150万円ほどになるので、なかなか払拭できませんが、他社の英語コーチングスクールで支払う料金よりも月で割った時に安いですし、レッスンの量やその他サポート体制も業界トップクラスです。
そのため、トライズに一切怪しさはないことがわかります。
「トライズのコンサルティングを受けてみたい」
「トライズで学習相談をしてみたい」
「もっとトライズのカリキュラムを知りたい」
など、興味があればトライズの各校舎またはオンラインでぜひ「無料体験コンサルティング」を受講してみましょう。
トライズの無料コンサルティングでは、自分自身が課題としている「苦手分野の発見」や「効率的な学習方法」などを日本人コンサルタントから学ぶことができるので、これからの自己学習に役立てることもできます。
自分にあった学習方法や英会話スクール選びができるように、English Withではあなたの英語学習を応援しています。