ショーン
こんにちは!元英会話スクール経験者で4年間アメリカ留学をしていたショーンです。当サイトEnglish Withを運営しながら、各スクールのインタビューをしています。
今回は、短期間で英語力を上げることを目的とした英語コーチングスクール「プログリット(PROGRIT)」の代表インタビューと言うことで、株式会社プログリットの代表取締役である岡田祥吾氏と直接お話させていただきました。
サッカーの本田圭佑さんをはじめ、数あるスポーツ選手や経営者の方々も多く通っているプログリットですが、岡田氏の目線からどの様にスクール運営を考えているのでしょうか?
実際に話してみると岡田氏はとても気さくな方で、従業員スタッフの方々にも気軽に話かけられる様な存在で「フラットで働きやすそうな印象」があったので様々なことを聞くことができました。
インタビュー内容
プログリットの由来や会社としての思い
プログリットのサービスや特徴
忙しくても続けられるメソッド
受講生のモチベーション維持の方法
今後の英語業界について
コンサルタントの特徴や教育方法 など
代表者目線で色々とお話を聞くことができました。
これから「プログリットで本気の英語学習をしたいと考えている方」や「スクール比較をしている中でインタビュー記事を参考にしたい方」など、少しでも興味を持って読んでいただければ幸いです!
プログリット(PROGRIT)とは?【基本情報】
PROGRIT(プログリット)は、短期集中的に英語を学びたい方におすすめの英語コーチングスクールになります。
英語学習に特化した日本人コンサルタントに受講生オリジナルのカリキュラムを作成してもらい、毎日課題をこなし提出する形で英語力を伸ばしていくことが可能。
「短期間で効率よく英語を学ぶためのメソッド」を受講生に伝え、プログラム卒業後も自走して自己学習ができるようにコンサルタントが毎日サポートしてくれます。
さらに「TOEIC」「ビジネス英語」「TOEFL」「IELTS対策」に特化して学習を行うことも可能ですので、英語力の底上げ以外にも試験対策としても効果的です。
「直近で英語力が必要な状況にある方」や「英語力を最短で伸ばしたい方」「英語の学習方法がわからない方」におすすめできる英語コーチングです。
プログリットの公式サイトをチェック!
プログリット(PROGRIT)代表の岡田氏へインタビュー【8つの質問】
ここからは、English Withが独自で取材をしたプログリット代表の岡田氏へのインタビュー内容をお伝えしていこうと思います。
株式会社プログリット代表取締役社長
岡田祥吾(おかだ しょうご)
大阪大学工学部を卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。主に日本企業の海外進出や、海外企業の日本進出に関わる戦略案件を担当する。2016年にマッキンゼーを退職し、株式会社GRIT を設立(現株式会社プログリット)代表取締役社長に就任。
Q1. プログリット(PROGRIT)の由来と会社としての方向性について
「英語学習のコーチング=プログリット(PROGRIT)」というのが業界全体に浸透している中で「どんな想いがサービス名に載せられているのか?」をまずは代表の岡田さんに質問させていただきました。
ショーン
今日はお時間ありがとうございます。まず、最初に伺いしたい内容ですが「会社名の由来」について教えていただけますか?
岡田氏
実は創業時は「GRIT(グリット)」という社名でした。
弊社を創業する時に、共同創業者と「人生には何が一番大事なんだろうね?」という話をしていた際に「やっぱり人生にはやり抜く力(GRIT)が大事だよね」という結論になりました。
なので、僕たち自身が「やり抜く力(GRIT)」を大事にしていく。そして「お客様にもやり抜く力をつけていただきたい」と思いGRITという社名にしました。
その上でプログリットは何かと言うと「PRO(プロ)」とは接頭語で前進する意味合いがあり「お客様にやり抜く力で前に進んで欲しい」という想いを込めています。
ショーン
カッコいい社名でね!短期間での英語コーチングでは確かにやり抜く力は絶対必要ですね。
Q2. プログリット(PROGRIT)のサービスの特徴について
次に、様々な英語コーチング型のスクールがある中で、プログリット(PROGRIT)ならではの特徴をお伺いしてみました。
ショーン
最近では英語コーチングスクールがどんどん増えてきていますが、その中でもプログリットならではの特徴を教えてください。
岡田氏
プログリットならではかどうかはわかりませんが、我々は「お客様にとって本当に意味のあるサービスを追求し続ける」という信念を持っています。
英語学習を成功させるために大事なことの1つに「学習時間を確保する」ということがあります。弊社では、全てのお客様がやり抜き、満足のいく英語力を身に着けていただくために、圧倒的にきめ細やかなサポートを行っているという自負があります。
ショーン
なるほど、具体的にはどのようなサポートを行なっているのですか?
岡田氏
はい。具体的には、プログリットのお客様には毎日自習を「1日3時間程度」行っていただきますが、宿題を渡して「やってきてくださいね」。と言った一方的なコミュニケーションは取りません。
これでも一定程度のお客様は実際に宿題をこなすことができると思いますが、中には挫折する人も出てきます。
ショーン
確かに、最初から自発的にできる人なら上手くやれそうですが、みんなができるとは限らないですよね。
岡田氏
そうなんですよね。そのため、プログリットでは1週間毎に「分刻みのスケジュール」を一緒に決めます。何時何分から何時何分まで、どこで、何をするのかを全てオンライン上で管理するのです。
また、チャットを活用し毎日コンサルタントが受講生の方と連絡取りながら、学習をしていただきます。
それだけではなく、全ての学習をリアルタイムでチャットを通じて報告していただきます。これらの仕組みによって、どんな方でも3ヶ月で成果が出ます。
ショーン
すごいですね…!プログリットには綿密なスケジュール管理と、毎日行う学習報告など受講生の英語力アップのための厚いサポート体制が用意されているのですね。
それ以外に特徴はありますか?
岡田氏
もう1つの特徴は「最先端の科学に基づきお客様1人ひとりのプログラムを設計する」ということです。
プログリットでは、「第二言語習得論」や「応用言語学」に精通したプロフェッショナルが1人ひとりのお客様を分析し、その方に適したプログラムをオーダーメイドで作成していきます。
ショーン
つまりは、英語学習のプロが「受講生が最短ルートで英語力を伸ばす方法」を教えてくれるということですね。
プログリットの公式サイトをチェック!
Q3. プログリット(PROGRIT)が英語を教えるのではなくコンサルティングを行う訳について
従来の英会話スクールは「英語を教える(ティーチング)」ことに焦点を当てている中で、プログリットでは「英語学習のコーチング」を重要視しているので、以下の質問をしてみました。
ショーン
プログリットはなぜ「ティーチング」よりも「コーチング」にフォーカスしているのですか?
岡田氏
プログリットがコーチングをお伝えしている理由は、お客様の英語力向上には「コーチングの方が有効的だからです」。
例えば「文法がわからない人に文法を教える」と言うことは一見意味のあることですけど、実際は本にも答えは書いてありますし検索したら答えが出てくるんですよね。
それよりも、検索の仕方やベストな本を使った学習の仕方をお教えした方が本質的に英語力向上につながります。
ショーン
英語の学習方法を教えてくれるスクールと言うことですね。確かに他のスクールでは、英語を教えるだけで「教え方」は学べませんよね。
岡田氏
そうですね。また、英会話スクールに週に1回のレッスンを受講しているだけでは英語力向上には大きなインパクトはありません。実際には、毎日の学習をどれだけ効率的に行い、それを継続することができるかが重要です。
プログリットでは、お金をいただく以上本質的で汎用性のあるサービスを提供したいと思っています。
ショーン
なるほど。学習方法を知っている状態で卒業できるからこそ、プログリットではその後も英語力を伸ばし続けられるんですね。
Q4. プログリット(PROGRIT)受講生のモチベーションを維持する方法について
次に「3ヶ月のプログラムで受講生はハードな学習カリキュラムをしっかり続けられるものなのか?」気になったので、モチベーションを保たせる秘訣について質問をしてみました。
ショーン
プログリットは3ヶ月の短期間のプログラムを受講することになりますが、毎日時間を捻出し自己学習を行うのは難しく感じてしまいます。
実際にどのように受講生のモチベーションを維持しているのですか?
岡田氏
モチベーションを継続させるポイントは4つあるのですが、1つ目は「適切な目標設定をする」ことです。
適切な目標である条件はいくつかありますが、1つの例としては「受講生の方が本気で目指したいと思う目標」にすること、というのがあります。
例えば、「TOEICはただのテストだから正直意味はないよね」と思っている人がTOEICのスコアアップを目標に設定してもあまりモチベーションは上がりません。
コンサルタントはお客様との対話を通じて、1人ひとりにとって本気で目指したいと思える目標を設定するサポートをします。
ショーン
自分ひとりで目標設定をしても間違っている場合があるので、コンサルタントと一緒に決められるのは安心ですね。
2つ目は何ですか?
岡田氏
2つ目は「現状を正確に把握する」ことです。
現状今どこにいるのか?目標までの距離はどの程度なのかを正確に把握できないと挫折する大きな要因になってしまうので、定点観測をしっかりと行います。
ショーン
現状把握を定期的に行うことが大事なんですね。
次に3つ目は何でしょうか?
岡田氏
そして、3つ目は「学習手段に心から納得している状態を作る」ということです。
多くの方が英語学習に挫折する要因に「学習手段に納得できていない」ということがあるのです。
本当にこの本をやっていて英語力が上がるのかな?もっと効率の良い方法はないのかな?などと考えてしまい途中で投げ出してしまったこと英語学習をしたことがある人であれば経験があるかもしれません。
ショーン
1人で学習を続けていると「これで良いのかな?」「英語力上がるのか不安だな?」なんて思うことはありますね。
岡田氏
プログリットのコンサルタントは、受講生1人ひとりになぜその学習手段が良いのかを納得いくまで説明します。それによって、やっている学習全てに腹落ちした状態で3ヶ月間を過ごすことができるのです。
ショーン
そうですね!勉強量だけ多くしてもなかなか結果が出ない人は目標設定の仕方や勉強方法をきちんと学んだ方が近道かもしれませんね。
岡田氏
そうですね。最後に4つ目は「成長実感を持たせる」ことが大事です。
そのためプログリットでは毎週その人に適したテストを行い定点観測することで、成長を可視化します。
人は成長を実感できると、さらに頑張るエネルギーが湧いてきます。成長を可視化することで、自分が毎日取り組んでいる学習がどのように英語力の向上に結びついているのかを理解することができるのです。
ショーン
確かに、必死に英語学習に向き合っていると俯瞰して成長を実感するのは難しいです。きちんと見える化することは重要ですね。
プログリットの公式サイトをチェック!
Q5. プログリット(PROGRIT)では1日3時間の英語学習は本当に可能なのかについて
「忙しい人でも本当に1日3時間の英語学習は可能なのか?」プログリットならではの共通した考え方なども聞いてみました。
ショーン
本田圭佑さんをはじめとした多くの著名人がプログリットを受講していますが、忙しい方でもしっかり学習時間を確保できるものなのでしょうか?
岡田氏
プログリットではどんなに忙しい人でも1日3時間の学習をしていただくことに自信をもっています。まず大事なことは「メンタルブロックを壊すこと」です。
多くの方は「1日3時間の英語学習なんて無理」と思っています。
なので、そこを変えることから始めます。
ショーン
なるほど、できないと思っていることを「できる!」と思うように思考を変えていくということですね。
岡田氏
そうですね。また、次に大事なことは、生活をゼロベースで見直すことです。「何時に寝て何時に起きるべきなのか」「何時から仕事してどのくらいの生産性でやっているのか」などを一緒に考えます。
ただし、睡眠は大切なので睡眠時間はしっかり確保していただきます。何時間寝る必要があるのか?ということから考えて、スケジュールをコンサルタントと決めていくんですね。
ショーン
なるほど、生活のペースを変えていくとなると大げさかもしれませんが「人生を変える」勢いですね。
岡田氏
そうです、我々は、お客様の人生を変えるぐらいでないと意味がないと思っているのでここまで取り組んでいます。
Q6. プログリット(PROGRIT)のコンサルタントについて【採用時の条件など】
「各受講生に専属で英語学習をサポートするプログリットのコンサルタントはどんな人が多いのか?」「どんな思いを持って受講生に接しているのか?」などを聞いてみることにしました。
ショーン
プログリットのコンサルタントはどのような方を採用していますか?
ショーン
そうなんですね。ではプログリットのコンサルタントが共通して持っている資質はありますか?
岡田氏
プログリットのコンサルタントは全員「お客様以上にお客様の成功を考えている人達」です。
正直、厳しいことって人は言いたくないですよね。
でも、お客様の成功を願うのであれば、時にはコンサルタントは厳しいことも言える人でないといけないんです。
そのため「成功を願う気持ちが圧倒的に強い人」がプログリットのコンサルタントとして働いています。
ショーン
コンサルタントの方々は成功第一に考えてくれるからこそ、受講生にとって良いことも悪いこもと言えるんですね。
プログリットの公式サイトをチェック!
Q7. プログリット(PROGRIT)のコンサルタント教育やモチベーション維持の方法について
「プログリットが教育するコンサルタント像などはどのようなものなのか?」気になったので質問をしてみることにしました。
ショーン
コンサルタントも人間なのでモチベーションの上がり下がりなどもあるかと思いますが、会社としてコンサルタントの教育はどの様に行なっているのですか?
岡田氏
そうですね、僕らが一番大事にしているのは「FIVE GRIT(ファイブグリット)」といういわゆる会社のバリューです。
FIVE GRIT
Customer Oriented:顧客起点で考えよう
Go Higher:高い目標を掲げよう
Own Issues:課題を自ら解決に導こう
Respect All:互いにリスペクトしよう
Appreciate Feedback:フィードバックに感謝しよう
岡田氏
このFIVE GRITを「日々の行動」に反映させ、毎日全員が日報で振り返ることを大切にしています。僕もFIVE GRITを異常なぐらいに意識して仕事をしています。
また、会社全体にFIVE GRITを浸透させるために、毎日の朝礼でFIVE GRITの話をしたり、僕自身が全国各地の校舎に行きFIVE GRITに関して社員全員と議論を交わしたりしています。
そのため、コンサルタント同士でも「その考えはCustomer Orientedだよ!」とか、「そのお客さんにはもっとGo Higherしていただいた方が良いね!」など、常にみんなのコミュニケーションの中で共通して使われていますね。
ショーン
明確なバリューで非常にわかりやすいですね。コンサルタントの方々にとっても成長できる環境を作ってくれそうです!
Q8. テクノロジーと英語の関係性について【プログリット(PROGRIT)の関わり方】
「テクノロジーの発展でこれからの英語業界は何が変わりプログリットの関わり方はどう変化していくのか?」などを聞いてみました。
ショーン
テクノロジーの発展で翻訳ツールやAIによる自動応答などのように、英語を自らが話さなくともコミュニケーションが取れるようになってきていますが、今後はどう変わると考えていますか?
岡田氏
今後テクノロジーが発展すればするほど「英語を学ぶ人」が増えると思っています。
人は「高次の欲求」を求める様になるからです。
例えば、従来であれば一切外国人とのコミュニケーションが取れなかった人でも、Google翻訳やポケトークなどを使うことで、ある程度コミュニケーションは取れる様になっていますよね?
そのため、徐々に全く英語ができなかった層が「英語を自分で話したい」と思う様になってくるので、必然的に海外とのコミュニケーションを取る回数も増える。
実際に、プログリットでも多くのエグゼクティブ層が受講してくださっているのですが、仕事上彼らはちゃんと通訳が付いているんですよ。でも本当は自分で英語を話したいんです。
ショーン
そうですね。「通訳なしで会話できたらな良いな!」と多くの方は感じているはずですよね。
岡田氏
そうなんですよね。また、仕事後に会食に行って、翻訳機を使ってコミュニケーションはしたくないですよね?
また、ビジネスの現場では日本人以外で英語が話せない人を見ることは多くありません。そのため、日本人だけが通訳や翻訳機を使ってビジネスをする世界は違和感がありますよね。
さらに「働き方改革」によって仕事の生産性が上がると、プライベートの時間が増えることになります。そうすると「仕事以外の時間で何をするか?」と考える人たちも増えています。
それに伴って、自己投資する人の割合も増えるので「英語」を学ぶ需要はより高まるか考えています。
ショーン
日本人も世界基準に合わせるとなると、自分で英語を話せるようになる力が必要だということですね。
PROGRITの公式サイトをチェック!
最後に:プログリット(PROGRIT)を選ぶ人は本気度の高い人が多い!
写真左:岡田氏 写真右:ショーン
ショーン
最後に、どんな方にプログリットを受けて欲しいですか?
岡田氏
私がやりたいことは「人の可能性を開花させて世界で自由に活躍できる人を増やす」ということです。
英語が障壁になってポテンシャルのある人が活躍できないのは本当に勿体無いと思っています。なので、どんな人でも絶対に英語力が上がるサービスを提供したいと考えています。
「今まで英語学習を行なってきたけど結果の出なかった人」「英会話スクールで挫折した経験のある人」「自力で学習してるけど本当にこの学習方法で良いのか確信が持てない人」などはぜひ一度プログリットの門を叩いてみてください。
ショーン
熱いメッセージをありがとうございました!
これで、今回のインタビューは終了となります。
PROGRIT(プログリット)のスクール情報
現在、プログリットは都内を中心にどんどん校舎を増やし拡大していますが、その背景にはそれだけ需要があり英語学習で困っている人が多いと言うことです。
そのため、プログリットでは通学型に加えてオンラインでのサービスもスタートしているので、地方在住の方でも同様のサービスを受けることが可能です。
プログリットで受ける3ヶ月の英語学習はこれから英会話を学ぶ人にとって1つの成功体験を味わうことのできるプログラム内容なのではないでしょうか。
まず、コンサルティングだけでも無料で体験することができるので、ぜひこの機会に経験してみてくださいね。
PROGRITの公式サイトをチェック!
また、プログリットのキャンペーン情報に関して知りたい方は以下を参考に!
プログリットのキャンペーン・割引情報まとめ!お得に受講しよう! この記事では、PROGRIT(プログリット)に通おうと検討している方向けに、スクールが提供するキャンペーンや割引情報をまとめています。...
その他、プログリットについて細かくまとめた記事もありますので、気になる方はこちらも参考にしてくださいね。
連載記事
連載記事①:プログリットを実際に体験【初回カウンセリング編】 この記事では、著名人を始め様々なビジネスパーソンが受講している英語コーチングスクール「プログリット(PROGRIT)」のパーソナルトレーニングをEnglish With編集部が受講したので内容をまとめていきます。今回が連載記事の第一弾になります。...
連載記事②:プログリットを実際に体験【1~3日目のレビュー】 この記事では、著名人を始め様々なビジネスパーソンが受講している英語コーチングスクール「プログリット(PROGRIT)」のパーソナルトレーニングをEnglish With編集部が受講したので内容をまとめていきます。今回が連載記事の第二弾になります。...
連載記事③:プログリットを実際に体験【4~6日目のレビュー】 この記事では、著名人を始め様々なビジネスパーソンが受講している英語コーチングスクール「プログリット(PROGRIT)」のパーソナルトレーニングをEnglish With編集部が受講したので内容をまとめていきます。今回が連載記事の第三弾になります。...
連載記事④:プログリットを実際に体験【週の面談カウンセリング】 この記事では、著名人を始め様々なビジネスパーソンが受講している英語コーチングスクール「プログリット(PROGRIT)」のパーソナルトレーニングをEnglish With編集部が受講したので内容をまとめていきます。今回が連載記事の最終になります。...
コース・教材について
プログリットのTOEICコースについて【コンサルタントに聞いてみた】 この記事では、English With編集部がPROGRIT(プログリット)の「TOEIC L&R TESTコース」についてまとめています。...
プログリットのビジネス英会話コース【コンサルタントに聞いた結果】 この記事では、English With編集部がPROGRIT(プログリット)のビジネス英会話コースについてまとめています。...
プログリットのTOEFL・IELTSコース【コンサルタントに聞いてみた】 今回の記事では、English With編集部がPROGRIT(プログリット)の「TOEFL iBT・IELTSコース」についてまとめています。...
プログリットで使われている教材はどんな内容?【学習方法も解説】 今回の記事では、English With編集部がプログリットで使われている教材について細かくお伝えしています。...
プログリットの他サービスについて
「シャドテン」で英語力の底上げは可能?特徴から口コミ・評判までサービス解説!【体験レポ】 今回の記事は、英語コーチングで有名な「PROGRIT(プログリット)」が、1日30分から始められるシャドーイング添削をメインにした「シャドテン」というサービスを紹介しています。...
プログリットの月額制サービス「スピテン」を体験受講!【取材記事】※サービス終了 今回の記事では、短期間で英語力上達を目指せる英語コーチングスクール「PROGRIT(プログリット)」が、1日30分から始められるスピーキング学習をメインにした「スピテン」というサービスを紹介しています。...
他スクールとの比較について
プログリットとライザップイングリッシュの違いについて【徹底比較】 この記事では、英語コーチングスクールの中でも有名である「プログリット」と「ライザップイングリッシュ」を比較してまとめています。...
プログリットとイングリッシュカンパニーの違いは?【徹底比較】 この記事では、英語コーチングスクールでもかなり有名な「プログリット」と「イングリッシュカンパニー」について比較しまとめています。...
プログリットとトライズはどっちを選ぶべき?【体験者が徹底比較】
こんにちは!元英会話スクール経験者で4年間アメリカ留学をしていたショーンです。
当サイトEnglish Withを運営しながら...
その他記事
PROGRIT(プログリット)の口コミ・評判【英会話スクール】
PROGRIT(プログリット)の特徴
特徴1. 短期集中で英語学習の習慣化が可能
プログリットの特徴1つ目としては、3ヶ月と...
プログリット英会話のリアルな評判は悪い?元受講生が英会話スクールを徹底調査 この記事では「プログリットの悪い口コミや評判」をまとめています。また、実際にプログラムを実際に受講したEnglish With編集部が「プログリットはおすすめできる英語コーチングか?」を徹底調査しています。...
プログリットのオンライン受講とは?【内容を徹底リサーチ】 この記事では、オンラインで受講できるPROGRIT(プログリット)の英語コンサルティング内容についてまとめています。...
【英語学習2.0】プログリットで紹介されている本を紹介 今回の記事では、PROGRIT(プログリット)の英語学習方法について紹介している書籍「英語学習2.0」について紹介しています。...
プログリットで実践されているシャドーイング方法【受講者が解説】 今回の記事では、PROGRIT(プログリット)で実践されている英語学習方法の1つである「シャドーイング」について、English With編集部が受講した経験を元にその内容を解説をしています。...
プログリットに通えば英語は伸びるの?【口コミ・評判を徹底調査】 今回の記事では、English With編集部が短期間で英語力を上げる英語コーチングスクールである「プログリット」は本当におすすめできるのか詳しくまとめました。プログリットを検討している方はぜひ参考にしてみてください。
...
プログリット(PROGRIT)の受講料金は高い?コスパや費用を他社英会話スクールと徹底比較 今回の記事では、English With編集部が「PROGRITに高い受講費用を支払って効果があるのか?」をテーマに料金比較をしています。PROGRITを検討している方はぜひ参考にしてみてください。
...
プログリットで使われているアプリを徹底調査【使用レビュー】 この記事では、英語コーチングスクールとして知名度が高い「プログリット」が提供するアプリの機能性についてお伝えしていきます。スマホアプリ一台で英語学習を行いたいと考えている方はこの記事をぜひ参考にしてみてください!...
オンライン英会話
English With編集部が実際にオンライン英会話各社でレッスン受講をして、おすすめをランキング!
好きな場所・好きなタイミングで低価格の英会話レッスンを受講できるオンライン英会話を始めてみよう!まずは無料体験から!